[▲home]

Illust


-This Page's Index-

ゼミとは
目次


【ゼミとは】
中央大学経済学部には、演習(一般的には「ゼミ」)という、「テーマに関する知識等を会得しつつ、担当指導教員といわば対等の研究面での成果を成し遂げること」を目標とした科目が2年次から4年次まであります。

ゼミの持つ有益さは、約15名という限られた学生のみ参加が許可される、少人数教育、研究の場であること。中央大学ではマスプロ教育(教官一人に対し、数百人の生徒という授業)が中心であり、ゼミのような少数精鋭の授業は大変貴重です。

担当指導教員が掲げるテーマのもと、勉学のみならず、指導教員とゼミメンバーとの、あるいは上級生を含むゼミメンバー相互間の率直で信頼性に満ちた人間性交流の場ともなりえるゼミ。選択科目のため、特に受講せずに大学生活を終了させることももちろん可能ですが、ゼミの貴重さ、大切さに気付いている学生達によって毎年人気ゼミに受講希望が殺到する傾向が見られます。

当ゼミは16ある部門のうち、経済政策部門に属し、「デジタル経済における政府の役割」を大きなテーマとして掲げています。このサイトを通し、少しでも当ゼミに関して理解を深めていただければ幸いです。

【目次】
○当ゼミの内容紹介
⇒内容等について文章にて紹介。
○教授紹介
⇒担当指導教員である、谷口洋志教授の紹介。
○ゼミの一風景
⇒通常ゼミや夏合宿などの場面を写真で紹介。
○ゼミの成果等
⇒卒業論文のタイトル等を紹介。ゼミを通して学べることが分かります。
○募集要項
⇒次年度のゼミ生希望の方へ。

  [▲top] [▲home]